予防接種


予防接種法により定められている定期予防接種は、接種費用が原則として公費で負担されるため、
無料で接種を受けることができます。
ロタウイルス
病気の説明
|
ロタウイルスは感染力が強いため、多くの乳幼児が感染します。激しい嘔吐や下痢、発熱を伴い、脱水症状やけいれんを起こしたり、脳症や脳炎等を合併することもあります。 |
---|---|
対 象
|
2020年8月1日以降に生まれた方 詳しくはこちら>> |
自己負担金
|
無料 |
インフルエンザ菌 b 型(ヒブ)
病気の説明
|
鼻やのどにいるヒブが血液の中に入り、細菌性髄膜炎、喉頭蓋炎や細菌性肺炎などを起こします。死亡や重い後遺症が残ることもあります。 |
||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
対 象
|
生後2か月目の該当日から5歳の誕生日の前日まで |
||||||
接種回数
|
接種開始月齢によって接種回数が異なります
|
||||||
自己負担金
|
無料 |
小児肺炎球菌
病気の説明
|
鼻やのどにいる肺炎球菌が血液の中に入り、細菌性髄膜炎や細菌性肺炎などを起こし、死亡や重い後遺症が残ることもあります。重い中耳炎の原因にもなります。 |
||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
対 象
|
生後2か月目の該当日から5歳の誕生日の前日まで |
||||||||
接種回数
|
接種開始月齢によって接種回数が異なります
|
||||||||
自己負担金
|
無料 |
B型肝炎
病気の説明
|
B型肝炎ウイルスを持つ母親だけでなく、家族やお友達などからも感染します。肝炎になると、疲れやすくなり、黄疸が出ます。慢性化すると肝硬変や肝臓がんにつながります。 |
---|---|
対 象
|
1歳未満(1歳の誕生日の前日まで)の方 |
接種回数
|
3回 |
接種間隔
|
標準的には生後2か月で接種を開始し、1回目の接種から4週以上(標準的には4週)の間隔をおいて2回目を接種し、さらに、1回目の接種から20週以上(標準的には20週から24週)の間隔をおいて3回目を接種する |
自己負担金
|
無料 |
BCG
病気の説明
|
結核菌が、主に肺について肺結核を起こします。子どもでは脳を包む髄膜につく結核性髄膜炎や重い肺の病気(粟粒結核)で重症になったり、死亡したりします。 |
---|---|
対 象
|
1歳未満(1歳の誕生日の前日まで)の方 |
接種回数
|
1回 |
自己負担金
|
無料 |
ジフテリア・百日咳・破傷風・不活化ポリオ(4 種混合)
病気の説明
|
【ジフテリア】 |
---|---|
対 象
|
生後3か月目の該当日から生後90か月の該当日の前日まで(4回接種) |
自己負担金
|
無料 |
麻しん・風しん(MR)
病気の説明
|
【麻しん(はしか)】 |
---|
![]() |
対 象
|
1歳の誕生日から2歳の誕生日の前日まで |
---|---|---|
自己負担金
|
無料 |
![]() |
対 象
|
6歳となる日の属する年度にある方(年長児相当) |
---|---|---|
自己負担金
|
無料 |
水痘(みずぼうそう)
病気の説明
|
水痘帯状疱疹ウイルスの感染により、熱が出て、かゆみのある虫さされのような赤い発疹が出て、水ぶくれになり全身に広がります。7日程度でかさぶたになります。脳炎や肺炎、皮膚の重い細菌感染症などがあり、死亡や入院することもあります。 |
---|---|
対 象
|
1歳以上 3歳未満の方 |
自己負担金
|
無料 |
1回目と2回目の接種は最低3か月以上、標準的には6か月から12か月の間隔を空ける必要があります。
定期予防接種となる前に水痘予防接種を受けたことがある方は、過去の接種を含めて2回の接種となります。
日本脳炎
病気の説明
|
感染した豚の血から、蚊を介して日本脳炎ウイルスに感染します。多くの場合は無症状ですが、脳炎を起こすと、死亡や後遺症が残ることがあります。 |
---|
![]() |
対 象
|
生後6か月目の該当日から生後90か月の該当日の前日まで(3回接種) |
---|---|
自己負担金
|
無料 |
![]() |
対 象
|
9歳の誕生日から13歳の誕生日の前日まで |
---|---|---|
自己負担金
|
無料 |
名古屋市内居住の方は、名古屋市からの接種費用の助成を受けられます。
ロタウイルス
病気の説明
|
ロタウイルスは感染力が強いため、多くの乳幼児が感染します。激しい嘔吐や下痢、発熱を伴い、脱水症状やけいれんを起こしたり、脳症や脳炎等を合併することもあります。 |
---|
2回接種ワクチン(製品名 ロタリックス)
対 象
|
生後6週0日から24週0日(1回目は20週0日まで) |
---|---|
接種方法
|
4週以上の間隔で2回接種 |
自己負担金
|
6,400円/回 |
3回接種ワクチン(製品名 ロタテック)
対 象
|
生後6週0日から32週0日(1回目は24週0日まで、2回目は28週0日まで) |
---|---|
接種方法
|
4週以上の間隔で3回接種 |
自己負担金
|
4,100円/回 |
流行性耳下腺炎(おたふくかぜ)
病気の説明
|
耳下腺の腫れが目立ちますが、全身の炎症も起こします。無菌性髄膜炎、一生治らない難聴、脳炎の合併症があり、死亡や脳の後遺症が残ることもあります。 |
---|---|
対 象
|
1歳の誕生日から6歳となる日の属する年度の末日まで |
自己負担金
|
3,000円 |
高齢者肺炎球菌
対 象
|
満65歳以上の方(直前の接種から5年間は再接種不可) |
---|---|
自己負担金
|
4,000円 |
条 件
|
名古屋市に住民登録がある方で、 ![]() 下記のいずれかに該当する方
![]() 事前の抗体検査の結果が以下の数値に該当し、風しんに対する免疫が不十分と判断された方
|
---|
対象者の条件を満たす方は、無料で接種を受けることができます。
詳細は名古屋市ホームページ『風しん予防接種の費用助成について』を参照ください。
インフルエンザワクチン
病気の説明
|
インフルエンザウイルスによる感染症で、主に冬に流行します。高熱を伴い、気管支炎、肺炎などの呼吸器の病気や、脳炎・脳症を起こし重症化しやすい病気です。 |
||||
---|---|---|---|---|---|
予約について
|
令和4年10月1日より予約を開始いたします。 |
||||
接種期間
|
10月15日から1月31日まで |
||||
接種回数
|
|
||||
接種料金
|
1回目・2回目 4,000円(税込) 65歳以上(名古屋市在住の方) 無料 |
問診票ダウンロード
65歳未満の方は、こちらから問診票をダウンロードして、必要事項をご記入頂きますと、
院内での待ち時間を短縮できます。是非、ご利用ください。
名古屋市にお住まいの65歳以上の方は公費補助を受けるため、名古屋市指定の問診票へのご記入が必要です。
問診票は受付でお渡ししておりますので、お気軽にお問い合わせください。
インフルエンザワクチンの接種を受けられる方へ
予防接種についての説明文はこちらをご覧ください。
不活化ポリオワクチン
料 金
|
9,500円 |
---|
二種混合ワクチン
料 金
|
5,200円 |
---|
三種混合ワクチン
料 金
|
4,500円 |
---|
四種混合ワクチン
料 金
|
10,600円 |
---|
麻しんワクチン
料 金
|
6,000円 |
---|
風しんワクチン
料 金
|
6,000円 |
---|
麻しん風しんワクチン
料 金
|
9,000円 |
---|
水痘ワクチン
料 金
|
7,500円 |
---|
おたふくかぜワクチン
料 金
|
7,000円 |
---|
日本脳炎ワクチン
料 金
|
6,700円 |
---|
高齢者肺炎球菌ワクチン
料 金
|
8,000円 |
---|
A型肝炎ワクチン
料 金
|
7,700円 |
---|
B型肝炎ワクチン
料 金
|
5,500円 |
---|
破傷風ワクチン
料 金
|
4,500円 |
---|
狂犬病ワクチン
料 金
|
15,500円 |
---|
子宮頸がんワクチン
料 金
|
16,200円 |
---|
※上記料金はすべて税込みです。

当院ではワクチンの状態を適切に保つために有効期間を徹底的に管理し、遮光・保管温度が管理されている専用の冷蔵庫で適切に保管をしています。